絵を描く

絵を趣味にするならアクリル画。絵が好きなら何となく上手くなっちゃう。

  絵を趣味にするならアクリル画。絵が好きなら何となく上手くなっちゃう。   先日このブログの読者の方から、「会社も定年を迎えて絵でも描くことを趣味にしてみたいけれど、ある程度の年 ...

マチエールの作り方ーまたやっちまった失敗のわけ

2025/3/11    ,

  マチエールの作り方ーまたやっちまった失敗理由 マチエールの作り方ーまたやっちまった失敗理由 この記事は自分への戒め。 なんてバカなんだろう同じミスを繰り返す私。 ということで 「自分らし ...

インテリア絵画のタイトルの付け方。選ばれやすいために。

インテリア絵画のタイトルの付け方。選ばれやすいために。 こんにちはwashioです 以前「絵のタイトルの付け方はどうしていますか?魅力的なタイトルの付け方。」 という記事を書きました。 そちらも参考に ...

飛蚊症になり作品が描きにくくなった話

2025/1/20    

  こんにちは、washioです。 とても私ごとなのですが、文章に残して経過を記録したいと思います。   飛蚊症になり絵が描きにくくなった話 飛蚊症になりました。 妻が以前 飛蚊症 ...

マチエールを使った絵画

自分らしい作風を考えるための備忘録2支持体によって気をつけなければいけない事

自分らしい作風を考えるための備忘録2支持体によって気をつけなければいけない事 マチエール作りで、支持体によって気をつけなければいけない事 こんにちはwashioです。 今日はローラーを使ってジェッソの ...

自分らしい作風を考えるための備忘録2ジェッソでマチエールをつくる

2025/1/14    

こんにちはwashioです。 自分らしい作風を考えるための備忘録2ジェッソでマチエールを作る モデリングペーストでマチエールを作っていましたが、粘性が強く立体になりやすい反面その上に具象に近づけた作品 ...

自分らしい作風を考えるための備忘録2マチエールとは何?

2025/1/12    

  自分らしい作風を考えるための備忘録2マチエールとは何? こんにちはwashioです。 自分らしい作風を考えるための備忘録2マチエールとは何? 今日はマチエールについて記録をしていきます。 ...

自分らしい作風を考えるための備忘録1モデリングペーストを使う3

2025/1/8  

自分らしい作風を考えるための備忘録1モデリングペーストを使う3   こんにちはwashioです。 前回に続きモデリングペーストの具体的な道具を使ったやり方を記録します。 モデリングペーストは ...

自分らしい作風を考えるための備忘録1モデリングペーストを使う2

  こんにちはwashioです。 前回の続きでモデリングペーストの使い方の備忘録。 モデリングペーストの固さと用途と注意点 モデリングペーストの固さと用途と注意点 前回の使い方に加えて、その ...

自分らしい作風を考えるための備忘録1モデリングペーストを使う1

2025/1/8  

自分らしい作風を考えるための備忘録1   こんにちはwashioです。 作品の制作ばかりに力が入っていて、ブログを更新することをすっかりおざなりにしていました。 なんのためのブログなのかわか ...

画家として画風・作風を考える時に思うこと。

2024/7/31  

  画家として画風・作風を考える時に思うこと。 それははどのようにすれば自分の作風・画風と言われるものが描けるのかそんな悩みに私の解決方法がヒントになればと思います。 こんにちはwashio ...

軽井沢美術館協議会の1日は「美術館の日」が廃止になりました。残念

2024/7/12  

    こんにちは、washioです。 軽井沢には、毎月1日に軽井沢美術館協議会に加盟している美術館は、「美術館の日」と称して軽井沢町民に対して無料で入館させていただいていました。 ...

「絵に隠された記憶 熊沢アート心療所の謎解きカルテ」の読書感想

2024/1/12    

  「絵に隠された記憶 熊沢アート心療所の謎解きカルテ」の感想   こんにちはwashioです。 今回は、著者一色さゆりさん 「絵に隠された記憶:熊沢アート診療所の謎解きカルテ」 ...

「ピカソになれない私たち」一色さゆり。独学で絵を描く私が読んだ感想

2023/12/19  

  「ピカソになれない私たち」一色さゆり。独学で絵を描く私が読んだ感想   独学で絵を描くものから見て、とても興味深い小説でした。 出来事は日本でもトップクラスの芸大での出来事。 ...

雑で早い・丁寧で遅い効率と完成度は絵を描く時にどう考えるか?

2023/12/8  

      雑で早い・丁寧で遅い効率と完成度は絵を描く時にどう考えるか? アートといってもいろいろなジャンルがあります。 私は専門的な美術を習った事はないので、自分が仕事 ...

キャンバスの裏の処理の方法と使う素材。額装しなくてもおしゃれに飾れるやり方

2023/11/25  

キャンバス裏の処理方法と使う素材・額装しなくてもおしゃれに飾れる。 張りキャンバスの裏処理材を自作した話。 額装しない作品 最近はキャンバスのまま飾れる作品をたくさんみかけますし、washioもキャン ...

アクリル絵の具。乾燥速度の調節の仕方と描き方で使い分ける方法。

2024/2/13  

  アクリル絵の具。乾燥速度の調節の仕方と描き方で使い分ける方法。 こんにちは、washioです。 アクリル絵の具の特徴の一つとして、乾燥する時間が早いということがあります。 乾燥する時間が ...

創作に行き詰まって困った時にアイデアを得るために試みていること

2023/10/25  

  こんにちはwashioです。 皆さんは創作に行き詰まって、困った時にアイデアを得るために試みていること、何かありますか? 私は当たり前のようですが次の6個を試しています。 もちろんそれで ...

no image

長野県美術展を鑑賞してやる気を高めた画家washioの話

2023/10/7  

  こんにちはwashioです。 今回は長野県美術展を観賞してやる気を高めた画家washioの話です。 美容室を閉店してから使える時間が増えたことで、せっかく画家専業として生活ができるので、 ...

キャンバス画。側面まで描いた方が良いのか?描く場合のメリットとデメリット

2023/9/15    

キャンバス画。側面まで描いた方が良いのか?描く場合のメリットとは。 こんにちはwashioです。 最近画家一本で生きていく決意をし、生業としていた美容室を閉店しました。 美容室を閉店した経緯は違う記事 ...

Copyright© 軽井沢でアート生活 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.