こんにちは、人生後半になって画家を目指すwashioです。
さて、皆さんは画材を購入するときはどんなお店を利用しているのでしょうか。
私の場合、「地方」と言いますか長野県に暮らしているので、近くに大きな画材屋さんがありません。
小さな画材店はいくつかあるのですが、なんとなく入りずらいのです。
上野の美術館に出かけるときなどは、いくつかの大型画材店をはしごして買い物をしてくるときもあるのですが、そんなに頻繁に出かけるわけではないので、ネットショッピングを利用する機会がほとんどになってしまいます。絵描きは画材が無くては始まりません。
ここでご紹介するお店、は絵を描く人はほとんどの方が知っているお画材店だと思いますが、私の感じた印象やポイントをお店ごとにまとめてみました。
世界堂(新宿本店)
皆さんご存知の大手画材店です。
本店は新宿にあり、私はそこにしか行った事がありません。
場所はJR・小田急線・京王線、東口を出て靖国通りを東に向かって10分ほど歩薬と向かって右側にあります。
世界堂のHPにはアクセスJR新宿駅から徒歩7分とありますが、私のように地方から出てくるものには、10〜15分くらいかかる感じです。
丸の内線・新宿線「新宿3丁目駅」C-4番出口より徒歩1分という説明もありますが、確かにC-4番っ出口からは徒歩1分ですが、地下改札を出てから地下道を同じくらい歩かされます。
私がその日の気分でJR線を使ったり地下鉄を使ったりします。地方から行くので電車もいろいろ乗れるのは楽しみなんです。
ビルは1階から5階まであり私の場合3階のと4階での買い物がほとんどです。
4階 水彩額・写真用額・版画額・ポスター・和額・フォトフレームなどが販売されています。
ほとんどの画材が揃っていて満足度はかなり高いです。
メンバーズカードがあり、2年間有効起源で会費500円。会計の時に作ってもらえ、会計の7%の割引券がは行されます。
私の場合そんなにちょくちょく行けないので、最初は作らなかったのですが、むしろたまにしかいかないので、たくさん買い結構高額になるので二回目の来店時に作りました。割引券は当日に再び買い物をしてもそこから使えるので、便利です。
オンラインショップでの送料は5400円(税絵込み)以上は無料になります。
ちなみにメンバーズカードは、オンラインショッピングでは使えません。
私が使うほとんどの物はそろいますが、アクリル絵の具に関しては、リキテックス画弱いです。
アクリリック絵の具はリキテックスのベーシックスという商品が、容量が多く価格がお安いので使っていますが、リキテックスベーシックスは取り扱いがないようです。
ユザワヤ
手作りホビー材料の大型専門店で、北は北海道からお南は九州まである大型店です。
私は鎌田店にしか行きませんが、画材以外にもたくさんのホビー用品・手芸用品などの取り扱いがあります。
鎌田店の場合画材は7号館で扱っていて、マニアックなお客様がいつもいらっしゃいます。
私の場合ユザワヤでは主にアクリル絵の具を購入します。リキテックスベーシックスがサイズ、色味ともにほとんど販売されていて、年に一回くらい大量に買いに行きます。
リキテックスベーシックスは本当にありがたく、レギュラーに比べ劣っているところはほとんど見当たりません。
生産工が中国を中心とした地域で、安価に販売されていますが、問題はありません。
ただ色味的にリキテックスレギュラーよりも少ない点と、透明性が色味によって違うところは両方使うときは注意が必要です。
たとえばディオキサイジンパープルの場合、リキテックスレギュラーは「透明」ですがリキテックスベーシックスは「不透明」です。
いずれにしても何度も塗り重ねると透明性もなくなるので、承知して使えば問題ないと思います。
オンラインショッピングの場合ユザワヤは公式ネットショップ以外にも楽天・ヤフー・アマゾンなどでも購入できますが、アマゾンなどでは、プライム会員の特典対象外なので、選んで使ったほうが良いでしょう。
ユザワヤは私が使うものは、実店舗よりオンラインショップのほうが高いので、出かけたときに実店舗で買い物をします。
笹部洋画材料
大阪市道頓堀にある笹部洋画材店は画材販売商品を平均してみると、こちらのお店が私の知る限り1番安く買えます。
もちろんオンラインショッピングでしか買ったことはありませんが、メールのやり取りもとても丁寧で安心して買い物ができます。
取り扱い商品は豊富で、私が愛用している、「ぼかしブラシ」や「刷り込みブラシ」がサイズも豊富で価格も安く、特に小さいサイズのぼかし・刷り込みブラシなどは、消耗も早いのでこの価格で販売していくれると本当に助かります。
私が共通してコメントしているアクリル絵の具ですが、アクリリック絵の具はリキテックスベーシックスの取り扱いはありません。
こちらのお店では、どれだけ購入しても普通は送料無料にはなりません。
全国一律
基本送料 1500円
ミニ便送料 800円 ※荷物の3辺の合計画100cm未満
大型送料 3000円~ ※荷物の3辺の合計が170cm以上
です。
必ず送料がかかり、キャンバスなどを購入するときなどはミニ便送料にはならないので、いずれにしてもかかるならと、普段必要なものを書き留めておいて、まとまったらこちらで購入します。
送料がかかるとはいえ、商品価格が安いので、まとまるとかなりお得に買い物ができます。
これは渡脚の個人的な感想ですが、梱包が見た目ではなく実質でこちらのお店が一番丁寧にしてくれるような気がします。
あまり大きなものは別として、B2くらいのケント紙などは、丸めずに発送してもらえました。
絵を描くものとしては紙を大切に扱ってくれるお店は本当にありがたいです。
以上私がおすすめの(ここしか買いませんが)画材屋さんの紹介でした。